石垣島シュノーケリングショップさんご礁の海からは少人数、半日ツアー。初心者から子供、家族、年齢制限のないアクティビティ

石垣島シュノーケリング!北部で少人数(4名様)半日シュノーケリングツアーは初心者、シニア、子供、ご家族で貸切対応可。ブログでは石垣島天気情報を掲載

石垣島シュノーケリング!北部で少人数(4名様)半日シュノーケリングツアーは初心者、シニア、子供、ご家族で貸切対応可。ブログでは石垣島天気情報を掲載

日本で見れるクマノミ、6種類をご紹介!伊野田のポイントでも見れます♪

更新日:2024年10月12日
投稿日:2016年12月20日
更新日:2024年10月12日 投稿日:2016年12月20日

シュノーケルツアーにご参加される方のリクエストで、

ニモを見たい!

というのは、良く伺うリクエストの一つです。
ニモは、クマノミの種類で、映画『ファインディング ニモ』の
モチーフになったといわれるお魚さんです。

ツアー中に、クマノミを見つけて

ニモがいたっ!

喜ぶちびっこの皆さん、意外と多いです!
でもちょっと待ってください!
実は、クマノミと一言で言っても、

日本に六種類のクマノミ

がいるといわれています。

具体的には、

クマノミ、セジロクマノミ、カクレクマノミ。
ハマクマノミ、ハナビラクマノミ、トウアカクマノミ

です。海外も含め世界中でみると、約30種類が確認されているそうです。

イソギンチャクと一緒にいるだけで、ニモ!と決めつけると、実は、違う種類のクマノミだったということも良くある話です!

シュノーケルをされる機会があったら、ぜひ、ニモだけでなく、他のクマノミとの違いも把握していると、もっともっと水中世界、お魚さん観察が楽しくなるはずです♪

それでは、軽くご紹介です!日本で見ることができるクマノミさんです。

ハマクマノミ

ハマクマノミ

石垣島の海で一番多い種類のクマノミさんではないでしょうか?さんご礁の海からのシュノーケルポイントでは、どこでも見かけることできる種類です。意外と大きくなる個体で、複数の個体で群れることがあります。クマノミマンションポイントのメインになっているのは、ハマクマノミさんです。

ちなみにハマクマノミは、黒色は、メス。オレンジ一色は、オス。体の色である程度、雄雌の判断ができます。

カクレクマノミ

カクレクマノミ

やっぱり一番かわいいクマノミさんです。ニモにそっくりのデザインのクマノミです。名前の由来通り、人が近づくとすぐにイソギンチャクに逃げ込んでしまいます。
警戒心の強い種類です。水中カメラで、撮影するのもなかなか難しい種類です。

セジロクマノミ

セジロクマノミ

背中に一本、白い線が入っているので、セジロ(背白)クマノミです。石垣島東海岸では、意外と多いのがこのセジロクマノミです。

初めて見た!

と言う方も多いです。リクエスト、セジロクマノミと言われると、なかなかの『通』です。

クマノミ

クマノミ

よく普通のクマノミなんて言われてしまいます。白と黒のツートンカラータイプもあります。4種類までは、さんご礁の海からのポイントで見ることができます。
残りのハナビラクマノミ。これは、水深が深めの場所に良く見かけます。浅くて、水深7m前後といったところです。さすがにシュノーケルでは、なかなか観察が難しい種類です。

そして残りは、トウアカクマノミ。八重山でしっかり居座っている個体は、西表島のヒナイビーチというポイントにいます。でも水深は、25mです。やはりトウアカクマノミも八重山では、ダイビングでないと難しい種類の一つですね。

沖縄の海に来たら、シュノーケルでクマノミ探し。しっかりと種類の違いを覚えて、探すとさらに面白さアップ間違い無しです!ぜひぜひ、覚えてみてください。

ちなみに、クマノミが住み着くイソギンチャクは、毒があるのが基本です。間違っても触らないようにご注意くださいね!

ではでは



さんご礁の海からのシュノーケルツアー、グラスボートツアーは年中、クリスマス、年末年始に冬休みでも開催しております。12月1月2月3月は夏にはない透明度の高さをお楽しみ頂けます!ウエットスーツにフード付きインナーを装着すれば、寒さをそこまで感じません!これからお越しの方、ご参考ください。

冬のシュノーケリング!

石垣島旅行、シュノーケルのおすすめの時期はずばり冬、濁り知らずの透明度抜群の水中世界が広がります。快適装備を着用すれば、冬でも海を楽しめます。11月12月1月2月3月でも年中ツアーを開催しております!
石垣島は冬がシュノーケリングツアーにおすすめ!その理由は透明度!


さんご礁の海からのシュノーケルツアーは年中開催!冬でも海を楽しめます!去年の12月1月2月。冬のツアーはどんな様子だったかのご参考ブログ集です。
2019年12月の石垣島の天気、気温、服装、旅行、観光、アクティビティのプチブログ


2019年1月の石垣島の天気、気温、服装、旅行、観光、アクティビティのプチブログ


2019年2月の石垣島の天気、気温、服装、旅行、観光、アクティビティのプチブログ


2019年3月の石垣島の天気、気温、服装、旅行、観光、アクティビティのプチブログ


過去の月別天気、気温、服装、旅行、観光、アクティビティのブログ

さんご礁の海からのブログは、シュノーケルツアーだけでなく、旅行、観光、天気など石垣島情報を発信しています!過去のまとめブログ集もぜひ、ご覧ください。
さんご礁の海からのツアースタイル
石垣島北部、東海岸をシュノーケル!新規開拓、貸し切りの海をご紹介ブログ
石垣島旅行 初日、最終日でも楽しめる半日シュノーケル!シャワー(温水)、更衣室完備
半日シュノーケルだからまだまだ楽しめる!
当日予約、前日予約でも間に合うシュノーケルツアー!
去年の今頃は、どんな天気?2012年から毎日更新!過去の月別プチブログ

現地在住、海以外のこと、陸ブログ、地域行事等をまとめたブログ集

地域行事ブログのまとめ

沖縄は石垣島に住んでいるといろいろと地域行事があるものです♪そんな現地在住の地域行事ブログです♪地域とともに発展するショップでありたいと思います♪


   

ツアーブログへのコメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

石垣島ブログ,天気,服装,気温,アクティビティ情報

3月22日(金曜日)
天気 晴れ
最高気温 23℃
最低気温 14℃

服装
本日石垣島は薄手の長袖で大丈夫

今日のコネタ
保護猫、看板猫のトロコさん

見返り美人、看板猫のトロコ

見返り美人でございます♪
今日のシュノーケルツアーブログ
夕方にはアップします。お待ちください。それまでは、過去のツアーブログのページご覧下さい。


去年の石垣島の今頃はどんな様子?

2024年1月、冬も楽しめる体験ツアーブログ集

2024年2月、冬も楽しめるの体験ツアーブログ集

2024年3月、冬も楽しめるの体験ツアーブログ集

2024年4月、冬も楽しめるの体験ツアーブログ集

過去約10年間の石垣島天気,気温,服装,体験ツアーブログ

過去約10年間の石垣島の気温、天気、服装ブログリンク集

石垣島は冬(12月1月2月3月)でも楽しめるシュノーケリング!いえ、冬こそシュノーケルがおすすめです。

冬がシュノーケリングツアーにおすすめ!理由は透明度!

シュノーケリングブログ

グラスボートでシュノーケリングだから♪ご家族で貸切ツアー!
さんご礁の海からのツアースタイルはグラスボート出港を行う時も♪そうなれば、海に入らなくても水中世界を楽しめる...
2025年3月22日
雲一つない空、エメラルドグリーンの海を家族で貸切シュノーケリング
寒波の影響抜けて、雲一つない空、どこまでも広がるエメラルドグリーンの海を思いっきり満喫、午前、午後ともに家...
2025年3月21日
30年ぶりのシュノーケリング♪その感想は?
30年ぶりのシュノーケリング!ブランクあっても大丈夫です!しっかりサポートの少人数ツアーですからね!というこ...
2025年3月20日
75歳おばあちゃんは初めてのシュノーケリング!
三世代でシュノーケリング!おばあちゃん75歳、初めてのシューケルです!もちろん楽しむためにはのサポート、しっ...
2025年3月19日
寒波!気温15℃の石垣島、シュノーケリングの様子は?
まだ3月、石垣島にも寒波の影響ありです!とはいえ、そんなことは関係ありません!思いっきり楽しんだシューケルで...
2025年3月18日
家族で楽しんだ貸切シュノーケリング♪洞窟ツアーも♪
少人数で行うシュノーケリングツアーはお子様いれば貸切ツアーで開催となります!気兼ねなく、リクエストにお子様...
2025年3月17日
82歳お母さん、初めての石垣島、初めてのシュノーケリングに初めての荒波!?
午前のツアーは初めて尽くし、82歳のお母さん初石垣島、初シュノーケリングに初荒波体験ツアーです!少人数ツアー...
2025年3月16日
リクエストは自由に泳ぎたい!27年前の感動をもう一度♪
さんご礁の海からのシュノーケリングツアーは少人数です!そうなれば皆さんのリクエストベースでツアーは進みます♪...
2025年3月15日
少しの我慢で広がる楽しい水中世界!6歳、71歳ご夫婦シュノーケリングデビュー!
海を楽しむにはコツがあります。そのコツ、お伝えすれば、後は実践、そして水中世界を楽しむのみです!ちびっこ、...
2025年3月14日
海の不安は海で解消、そのコツは少人数ツアーにお任せ下さい!
午前はストイックにスキンダイビング!そして午後からはシュノーケリングに不安ありの皆さん!大丈夫、お任せ下さ...
2025年3月13日
予約・問合せフォームはこちら