堤防沿いをお散歩していると、
あら、何か設置されていますね!
そういえば、公民館にもお知らせが来ていました。
何やらビーチで調査をするそうです!
ビラを見てみると、砂浜の形成促進の。。。。試験装置だそうです。
二年ほど、設置するそうです!
ビーチを見てみると、確かに何か設置しています。
どんな調査なのか、今度、見かけたら、聞いてみようと思います♪
それでは海ブログです。
天気は快晴、今日も海日和です♪
9月、台風が過ぎ去って、やっと石垣島らしい天気、
コンディションが続きます!
今日も海を楽しんできました!
本日の服装
TシャツでOKです。
午前のツアーにお越しは、リピーターI井さんご家族です。
5歳のアヤカちゃん、3歳のマリカちゃん。
お父さんとお母さん、四名様で楽しんできました!
今年も元気いっぱいのちびっこチームです♪
お会いした瞬間から走り回っていましたね!
そしてご挨拶が済んだ後に、
[tegaki]アオブダイを見たい![/tegaki]
[tegaki]イラブチャーって言うんだよ![/tegaki]
とお魚さんのことを教えてくれるアヤカちゃんです。
あれ?アヤカちゃん、そんなに魚のこと詳しかったでしょうか?
確かに去年は箱メガネでお魚さん観察に没頭!
とっても興味を持っていたのを覚えていますが、
今度は知識もだいぶ増えてきましたね!
それもそのはず、時間さえあれば、
[tegaki]お魚図鑑を眺めています![/tegaki]
とおっしゃっているお母さんです♪
なるほど、そこまで知識も広がって、
イラブチャーに興味あるようであれば、
是非オススメしたいのは、
浮き輪、箱メガネの卒業
マスクとシュノーケルです!
それでは事務所では準備に取り掛かっていきます。
アヤカちゃんにはマスクに挑戦してみますか?
と伺ってみると、ドキドキした表情で、
[tegaki]やってみる[/tegaki]
と勇気を振り絞った表情で返事がきました!
では実際に事務所でマスクを装着してみましょう!
そうすると、しっかりと装着はできているのですが、
涙ポロリです。
アヤカちゃんはとっても、慎重派。
初めて何かをする時にはとても億劫になってしまうようです。
そういえば、去年ウエットスーツの着用もとっても嫌がっていましたね。
無理をする必要はありません。
今回も浮き輪と箱メガネをチョイスです。
マリカちゃんも合わせて浮き輪と箱メガネをご用意です。
さあ準備が整えば出港です!
今日も9月らしい空色です。
ほんのり青空が広がります。
夏色は徐々に和らいできていますね。
海も穏やかシュノーケリング日和です
ボートを走らせてシュノーケリングポイントに
到着です。
早速ドボンドボン、海に入っていきます!
エントリーとともにエンジン全開なのはアヤカちゃんです。
箱メガネでお魚さん観察が始まります!
[tegaki]ルリスズメダイがいた![/tegaki]
素晴らしいですね!
いろんなお魚さんの名前をずっとしゃべり続けています。
その横ではマリカちゃん、
去年は無敵キャラ!顔が濡れてもはしゃいではしゃいではしゃいでいたのに、今回は
[tegaki]怖い[/tegaki]
と言っていますね!
3歳になるといろんなことを理解し始めてきますよね。
これも成長の証ですね!
でも箱メガネの奥では、すいすい泳ぐお魚さん!
を見ると、
[tegaki]お魚見れた[/tegaki]
笑顔が出始めていましたね!
お父さんとお母さんも 余裕の泳ぎで水中世界を楽しんでいます。
クマノミマンションにカクレクマノミさんを
楽しんだら、次は深場ポイントです。
浮き輪と箱メガネのちびっこと
この深場ポイントに来ることはあまりありません。
でも今回はあえてチョイスしたポイントです。
その理由は、
イラブチャーがいっぱいだからです!
いろんな色のイラブチャーをしっかり楽しんで
いただきました!
でもここで笹川ちょっと意地悪です。
波のタイミングに合わせて軽く浮き輪を揺すります!
ほら顔が少し濡れますね!
[tegaki]目がしみる[/tegaki]
テンションダウンするアヤカちゃんです!
気づいてほしいことは、
マスクだと目鼻が濡れることはありません!
何よりお魚さんをもっと見ることができます!
そして何より、安全度ぐっと高くなります。
今年は浮き輪と箱メガネでした!
来年はマスクとシュノーケル!
ぜひトライしましょう!
今回は 勇気ある一歩を促すための来年への布石のツアーとなりました!
また来てくださいね!
お待ちしております。
そして午後からも楽しんできましたっ!
三組四名様です。
リピーターK内さん、お一人様でご参加は、A田さんとM田さんです。
午後からも個性溢れる皆さんと楽しんできました!
K内さんご夫婦は 2年ぶりのお越しです。
今日はハードに1日海三昧のスケジュールです。
午前中は白保エリアでシュノーケル!
午後からはサンゴ礁の海からでシュノーケリングです!
丸1日、海ですね!
とってもタフですね!
A田さんは筋金入りのダイバーです!
沖縄本島は何回も通って、潜っているそうです!
そしていよいよ南下して八重山諸島へ!
といったところでしょうか?
今回の旅行も前半はダイビング!
ご旅行最終日の今日は
シュノーケリングで締めくくり!
のスケジュールです♪
M田さんはリベンジシュノーケルです!
今月初めにご予約を頂いていましたが、
台風で旅行の取りやめ。。。
日程変更して 本日到着日のシュノーケリングです!
皆さんそれぞれの思いを持って 今日のシュノーケリングには参加です!
初心者からベテランの方まで、しっかりサポートさせて頂きます!
さぁ事務所では準備に取り掛かっていきます!
まずは皆さん装着する装備を伺っていきます 。
そうすると、びっくり!
[tegaki]冬用の厚手のウエットスーツで[/tegaki]
とおっしゃるのはK内さんご夫婦とA田さんです!
超寒がりに自信のあるA田さんには、
冬用ウェットスーツ+5mmのフード付きインナーを。
真冬でも対応可能な装備です!
ちなみに本州の方では、ドライスーツを着用して冬でもダイビングをするそうです!
やはり筋金入りのダイバーですね!
K内さんご夫婦は午前中はちょっと寒さを感じたそうです!
ならば、やはり冬用ウェットスーツです!
さぁ準備はサクサク進んでいきます!
それでは海を楽しんでいきましょう!
出港です。
港を出発すると相変わらずの晴れ間!
太陽さん顔を出しています!
波もなく穏やかな海となれば、
午後からも
シュノーケリング日和です
一本目から強気強気で玉取崎展望台のマイタケサンゴポイントです!
ドボンドボンと海に入れば、透明度の高い海が広がります♪
早速コースを回っていきましょう!
午前中、シュノーケリングをしてK内さん、
なかなかタフな泳ぎをされています♪
セジロクマノミが登場すると早速素潜りドボンです!
旦那さんとってもタフな泳ぎです!
奥さんは、最初はライフジャケットとウエットスーツをご希望でした!
でも両方つけると浮き過ぎてしまいます!
そこに安心感をお持ちになる方も多いですが、
まずはウエットスーツの浮き加減に慣れることから始めていきましょう!
浮力が強すぎると抵抗が大きくなり、
逆に体力の消費、波酔いにつながる場合もございます!
海が荒れた時ほど差がでてきます!
最初は不安がある様子でしたが、しばらく泳ぐとサンゴとお魚さんの登場です!
不安のある様子もなくしっかりと泳いでいましたね!
これでまた一つレベルアップできましたね!
そしてダイバーのA田さんは黙々と黙々と泳いでいました!
寒がりとのことでしたが、これだけ暖かい格好すれば、
寒さは大丈夫でしたね!
ご旅行最終日もしっかり楽しんでいただきました!
そして初めてのシュノーケリングのM田さん、
とっても活発な泳ぎでしたね!
素潜りドボンを繰り返し、とても初めてのシュノーケルとは思えない泳ぎっぷりでした!
水底から上がってくると、
[tegaki]気持ちいい[/tegaki]
と笑顔いっぱいでしたね!
どっぷり海にはまってしまいましたね!
初めてのシュノーケリングの方、そしてベテランの方!
少人数でのシュノーケルツアーです!
皆さんのご要望に合わせながらツアーを開催できます♪
皆さん、楽しんでいただけて良かったです!
ツアー後は飛行機でお帰りのA田さん。
[tegaki]次回は家族できます![/tegaki]
とのことです!
ぜひぜひ、次はお子様といっしょに石垣島の海を楽しみましょう!
K内さんは、明日から陸の観光予定ですね!
今日はハードにアクティビティ三昧でした!
明日からゆっくり楽しんでくださいね!
M田さんは、明日、空!
パラグライダーの予定ですね!
無事に飛べますように!
祈っております!
また来てくださいね!
お待ちしております!
ではでは
台風シーズンを避けて、石垣島旅行!
冬のシュノーケリングツアー、おすすめです!
石垣島のシュノーケルツアー!10月、11月、12月はどんなコンディション?
ベストシーズンの到来です!冬、1月2月3月のシュノーケリングツアーは?
石垣島旅行、観光のお役たちブログのご紹介です。
シュノーケリングツアーのことだけでなく、旅行、観光のあれこれをまとめています。ぜひ、合わせてご覧ください。
石垣島でシュノーケルでの事前準備、豆知識に!
シュノーケリングスタイルのご紹介です
石垣島旅行、観光をする際の事前準備ブログのまとめ
石垣島の観光スポットのまとめブログです
ライブカメラ始めました。
(夜間時は過去ブログの画像を表示)
事務所すぐ裏、シュノーケルツアーで利用する海域を
5分に一回ペースでブログにアップしていきます。
夜間時(20時から5時)は真っ暗になりますので、
去年の今頃のブログ写真をランダム掲載しています。