石垣島シュノーケリングショップさんご礁の海からは少人数、半日ツアー。初心者から子供、家族、年齢制限のないアクティビティ

石垣島シュノーケリング!北部で少人数(4名様)半日シュノーケリングツアーは初心者、シニア、子供、ご家族で貸切対応可。ブログでは石垣島天気情報を掲載

石垣島シュノーケリング!北部で少人数(4名様)半日シュノーケリングツアーは初心者、シニア、子供、ご家族で貸切対応可。ブログでは石垣島天気情報を掲載

これで止まったしゃっくり!

更新日:2024年9月21日
投稿日:2021年1月19日
更新日:2024年9月21日 投稿日:2021年1月19日

えっ!それだけでしゃっくりが止まる?立った姿勢、そのままで下を向いて、静止すること30秒です。それだけで止まったしゃっくりです!

しゃっくり対策、下を向く

先日、うちのちび助、急に立ち止まったと思ったら、

よし!止まった!

と言っては走り始めました!何をしていたかというと、しゃっくりを止めていたそうです。どうやら校長先生が言っていた方法、試してみた!とのことです!その方法であれば、どこでも誰にも気づかれずにしゃっくりを止めることができますね!

ということで、いよいよ、その時が来ました!私、笹川にもしゃっくりの登場です!ここぞとばかりに、仁王立ち!そして下を向いて待つこと30秒!

やってみました

すっきりストップしたしゃっくりです!

不思議ですね!ちなみに医学的根拠は何もないそうです♪たまたまかもしれませんので、皆さんほどほどに信用してみてください!この方法であれば、満員電車で、会議中でも誰にも気づかれることなく逃げ切ることができますね!

その他、体のことで参考になるブログとしては、こちら、耳の中に入った水の抜き方ブログ!興味のある方はいざ、その時!のためにご覧ください!

耳に入った水の抜き方

シュノーケルショップをしているさんご礁の海から、ツアー後には耳に入った水を抜きたい!とおっしゃっる方がいらっしゃいます!一番良い方法は何もしない!乾燥を待つ!です。でも気になる方はご覧ください!
耳の中に入った水!手っとり早く抜きたい

それでは今回のブログは、しゃっくりがテーマです!まずは起こる原因は横隔膜の痙攣だそうです。そして声帯が閉じられる現象だそうです。そのタイミングで、

ひぃ!

と音が出るそうです。医学的には吃逆(きつぎゃく)というそうです。

よくテレビのアニメでは、びっくりするとしゃっくりが止まるなんて言われていましたが、それって難しいですよね!そこで、いろいろと調べてみました!そうするといろんな方々がしゃっくりの止め方のブログをアップしていますね!例えば、

両耳に指を入れること30秒から60秒。

軽く押すとおさまるそうです。体中に張り巡らしている迷走神経を刺激すれば、横隔膜の痙攣をおさえることができるそうです。でもこれは会議中に行うと、やる気があるのか!と怒られてしまいそうですね。

さらにメジャーな方法としては、

息を止める。

これは昔から聞く常套手段ではないでしょうか?肺の空気をすべて出し切ってから、息をゆっくり吸う。肺が満タンになったら息を止める。横隔膜を休憩させるとよいといわれる方法ですね!でも2分ほど息を止めてみましたが止まらないしゃっくりでした。やはり人によって効果の度合いもかわるかもしれません。

また違った方法は、

コップの水を飲む。

普通にぐびぐび飲むというのも一つの方法ではあるそうですが、その飲み方を変えてみましょう!

コップの手前ではなく、奥の方に口をつけて飲む!

つまり前かがみの状態でぐびっと飲むとよいそうです。

しゃっくり対策、水を飲む

横隔膜を緩めながらごっくんというのが効果的なんだそうです。
まだあります♪

舌を引っ張る!

舌咽神経に刺激を与えて、横隔膜の動きを正常に切り替える方法だそうです。これは効果がある方法の一つなんだそうです。

などなどいろんな方法があるみたいですね。ただ、何をやっても止まらないしゃっくりの場合には、他の病気が考えられるかもしれませんので、ご注意ください。ブログ記事を信じるよりもまずは病院にいきましょう!そうそう笹川はシュノーケリングインストラクターです。医療従事者ではありませんからね!

さらに豆知識、世界で一番長い間しゃっくりをした方、ご存じでしょうか?3分?1時間?いや一日?もっと長い、とってもびっくり記録を打ち立てた方がいらっしゃいます♪

引用ブログ

アイオワ州生まれのオズボーンは、ギネスブックにおいて「最も長くしゃっくりし続けた人物」に認定されている。オズボーンのしゃっくりは、1922年に始まって以来約68年間にわたって彼を苦しめ続けた。最初のうち、しゃっくりの回数は毎分40回にのぼり、その後徐々に低下して毎分20回程度になった。この状態にもかかわらず、オズボーンは通常の社会生活を営み、2度の結婚で8人の子供に恵まれている
チャールズ・オズボーン wikipedia

なんとその年数は、68年間もしゃっくりを続けたそうです!その回数はなんと推定4億3千万回以上!しゃっくりとともに過ごす人生ですね!
そういえば、昔、子供のころはしゃっくり100回したら死んでしまう!なんていわれてたことがあるように思いますが、そんなことはありません。大丈夫です。

ということで、今回のブログは、止まらないしゃっくり、どうやって止める?でした!
皆さんいろんな方法を試して、効果があれば、ぜひぜひコメントお願いします♪

普段は石垣島でシュノーケルショップを行っております。
石垣島で水中世界を覗いてみたい!という方、少人数で行うツアーは、初心者の方からベテランの方まで幅広くサポートさせて頂いております!
興味のある方はぜひ、ご連絡下さい。


#石垣島 子供
#石垣島 家族
#石垣島 貸切
#石垣島 半日ツアー
#石垣島 シニア
#石垣島 年齢
#石垣島 年齢制限


石垣島旅行、アクティビティにシュノーケリング!
さんご礁の海からのツアーご紹介ブログ


   

ツアーブログへのコメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

石垣島ブログ,天気,服装,気温,アクティビティ情報

4月23日(水曜日)
天気 晴のち曇り
最高気温 29℃
最低気温 24℃

服装
今日の石垣島は暖かめの1日です。TシャツでOKです。

今日のコネタ
モンステラの葉っぱ♪

モンステラの葉っぱ

なんで穴が開いているんでしょうね!
今日のシュノーケルツアーブログ
夕方にはアップします。お待ちください。それまでは、過去のツアーブログのページご覧下さい。


去年の石垣島の今頃はどんな様子?

2024年1月、冬も楽しめる体験ツアーブログ集

2024年2月、冬も楽しめるの体験ツアーブログ集

2024年3月、冬も楽しめるの体験ツアーブログ集

2024年4月、冬も楽しめるの体験ツアーブログ集

過去約10年間の石垣島天気,気温,服装,体験ツアーブログ

過去約10年間の石垣島の気温、天気、服装ブログリンク集

石垣島は冬(12月1月2月3月)でも楽しめるシュノーケリング!いえ、冬こそシュノーケルがおすすめです。

冬がシュノーケリングツアーにおすすめ!理由は透明度!

シュノーケリングブログ

0歳5か月、1歳8か月♪幼児のお子様も楽しんだ石垣島海遊び♪
さんご礁の海からはお子様いらっしゃれば貸切ツアーとなります!そうなれば、0歳5か月、1歳8か月の幼児のお子様も...
2025年4月23日
ご参加条件は海を楽しみたいその気持ち!83歳73歳72歳!シニアシュノーケリング!
海を楽しみたいその気持ちがあれば、ご一緒させて頂いております!午前は泳げない!初心者さんシュノーケリング、...
2025年4月22日
石垣島の海、やりたいことはぜーんぶ少人数ツアーにお任せ!
石垣島の海!やりたいことはぜーんぶ楽しみましょう!午前はやってみたかったスキンダイビング!午後はご妊娠5か月...
2025年4月21日
ペットのワンちゃんも楽しんだ石垣島シュノーケリング♪
海を楽しみたい!その気持ちは人だけではありません!ペットのわんちゃんもご一緒に海でございます♪これぞ本場の犬...
2025年4月20日
年齢制限なし!65歳以上でも楽しめるシュノーケリングツアー!
65歳以上でもご参加可能なシュノーケリングツアーです!お父さんは66歳ということで、危うく海に入れずとなるとこ...
2025年4月19日
石垣島へ最終日!?初日!?移動日だって楽しめる半日シュノーケリング!
さんご礁の海からのシュノーケリングツアーは、午前と午後の半日ツアー!となれば、石垣島初日の方も最終日も方も...
2025年4月18日
【石垣島】5月の海も泳げる!梅雨だからこそシュノーケリングがおすすめ!
石垣島は5月でも海は泳げる!シュノーケリング、楽しめます!確かに梅雨入りしている時期ではありますが、ここ石垣...
2025年4月17日
80歳!76歳♪47年ぶりの海をシュノーケリング!
シニアシュノーケリングです!82歳のお父さん、76歳のお母さん!リクエストは魚をいっぱいみたいです!少人数で行...
2025年4月16日
【石垣島】シュノーケリングは妊婦さんも楽しめます♪
石垣島の海、そしてシュノーケリング!ご妊娠されている妊婦さんもご参加頂いております。少人数で行うツアーはし...
2025年4月15日
大冒険!早朝ツアー♪1歳4歳、三世代シュノーケリング♪
午前は早朝ツアー!11時20分発のフライトでお帰り前にシュノーケリング!午後からは1歳4歳、三世代でシュノーケリ...
2025年4月14日
予約・問合せフォームはこちら