石垣島シュノーケリングショップ さんご礁の海からは少人数ツアーだから初心者から子供、シニアまで年齢制限のないツアー

石垣島シュノーケリング!北部で少人数(4名様)半日シュノーケリングツアーは初心者、シニア、子供、ご家族で貸切対応可。ブログでは石垣島天気情報を掲載

石垣島シュノーケリング!北部で少人数(4名様)半日シュノーケリングツアーは初心者、シニア、子供、ご家族で貸切対応可。ブログでは石垣島天気情報を掲載

快適シュノーケリング!正しいシュノーケルの装着方法

更新日:2024年9月20日
投稿日:2021年3月3日
更新日:2024年9月20日 投稿日:2021年3月3日

さぁここは石垣島!シュノーケリングをしたくなるようなきれいな海が待っている!

石垣島の風景

ついつい泳いでみたくなるところですが、ちょっと待ってください!人は陸の生き物、水中を覗くためには、やはり道具が必要です!具体的にはマスク、シュノーケル、フィン。三点セットといいます!

シュノーケリングの器材

今回のブログのテーマは、

我流でもできるシュノーケリング!

とはいえ、

基本を押さえておきたいシュノーケリングです。

さんご礁の海からは、石垣島北部、東海岸でシュノーケリングツアーを行っております。
綺麗な海を泳ぎたいけれど、基本をまず押さえておきたい方々、少人数(4名様)で行うツアーは、しっかりサポートが自慢のショップです。
興味のある方はぜひ、ご連絡ください。

さんご礁の海からでシュノーケル、グラスボートに参加してみよう!と思った方はこちらへ
さんご礁の海から お問合せ、ご予約フォーム

さぁそれでは3点セットの中で、今回はシュノーケルについてご説明します!

シュノーケル 器材

シュノーケルは棒状の筒になっていてマウスピースがついている道具です。これを使えば、顔を海につけたままで快適に呼吸ができる道具の一つです。
ちなみにマスクの正しい使い方については、

参考ブログ

我流でもできるシュノーケリング。でも基本は押さえておきたいところ。マスク編のブログはこちら
快適シュノーケリング!正しいマスクの装着方法

をご覧ください。

目次

シュノーケルの役割

皆さんご存じの通り、人は空気を吸う生き物ですよね!そして水中世界に入ると息を止めておかねばなりません。息を止めている数十秒だけ楽しめる水中世界!なんてもったないないです!

サンゴとお魚さん、じっくり観察したい!

そんな方におすすめなのがシュノーケリングです!
素材はプラスティックの筒状になっていて、口で咥える部分、マウスピースはシリコンでできています。
ただ、このシュノーケル。正しい使い方、ご存じでしょうか?シュノーケルは水中で呼吸ができる道具ですがちょっとしたトラブルで事故につながる場合がないこともありません!しっかり基本を押さえておきましょう!

シュノーケルの正しい咥え方

それでは、シュノーケルの正しい装着、咥え方のご説明です。まずは筒の下にあるのはマウスピース。

マウスピース

噛めばよいだけでしょ!なんて安易に考えてはいけません!正しい咥え方というものがあるものです。

あいうの口の動き

に合わせて咥えていきます。それでは、正しい咥え方、ご説明していきます。

①あの口でマウスピース口の中に。

あの口

口を大きく開いて、マウスピースを全部、中に入れてしまいましょう!
最初から歯に合わせようとしない方が失敗しずらいです。

②いの口でマウスピースを軽く噛みます。

いの口

まずは前歯をマウスピースの所定の位置にあわせましょう!
いの口で、マウスピース全体を噛んでいきます。

注意点は、軽く噛むです。ついつい強く噛んでしまう方はとっても多いです。長時間、強く噛んでいると、顎が疲れてしまいます。
お子さんはもごもごマウスピースを噛む方もいらっしゃいますが、余計な動きはしない方がよいです。海に入る前にしっかり咥えることに慣れておきましょう!

③うでマウスピースで全部覆います。

うの口

ポイントは隙間なく覆うことです。
案外、唇を尖らすイメージでするとよい感じで覆うことができます。

シュノーケリング初心者の方や、お子様、シニアの方には案外、正しい咥え方ができていない方が多かったりします!

では、正しく咥えれているかどうかは次を見てみましょう!

装着チェック

さぁこれで大丈夫!しっかり加えることができた!と思った方々、案外間違った咥え方をしている人は多いものです。特に子供達!そして初心者の方々、ちゃんと確認をとってみましょう!
シュノーケルのマウスピースの咥え方、装着チェックです!

チェック①
マウスピースがはみ出ている!

マウスピースがはみ出ている

まさかそんな咥え方するはずないでしょ!なんて思う方も多いと思います。でもこのパターン、ちびっこに多いです!しっかり注意したいポイントの一つです。

チェック②
時間がたつと、口びるに隙間ができている

マウスピースに隙間あり

特に笑ったりしたときに隙間ができます。もちろんその隙間から水が入ってきてしまいます。

チェック③
息が苦しくありませんか?それはマウスピースの噛む場所が間違えている可能性があります。例えば、根本部分をかんでしまっていませんか?

マウスピースの咥える場所

そうすると呼吸の通り道がふさがれている可能性があります。やはり基本のあいうの咥え方。これが重要な基本です。

そして、シュノーケルを咥えた時の呼吸方法は、

大きく吸って、大きく吐くです。

筒の長さがあります。新鮮な空気を吸うためには大きめの呼吸が必要になります。この点も、しっかり押さえておきましょう!

エントリー直後の入水チェック

さぁ次は実際に海に入ってみましょう!まずは入水チェックです。やり方は、顔を海につけて背中を浮かせます。その時は全身の動きはストップです。手も足も動かさないで浮くだけです。10秒間以上は何もしないで浮いていてください。

まずは入水チェックから

そしてその時に口に水が入ってこないかどうかチェックしてください。水が入ってくる場合、想定できることは三つです。
単純な構造のシュノーケルです。水がはいってくる場所、それは口元のマウスピースと筒先のてっぺんがほとんどです。

チェック①
マウスピースと唇に隙間ができている場合。咥え方が甘いです!

マウスピースに隙間あり

水がいっぱいに入ってきます。しっかり覆いましょう。

チェック②
そして次に重要なのは顔の角度です。真下を向くと、筒先、てっぺんが水面に限りなく近づきます。そうなると筒先から水が入ってきます。

顎を引きながら、

正しい角度は、斜め前を向くことです。そうすると筒先が真上を向きます。

前を向いている状態

波のあるコンディションの時ほど、水が入ってくる確率が大きく変わってきます。正しい顔の角度が重要です。

そしてもう一つ、水が入ってくる原因としては、器材の不具合です。排水弁がついている箇所があります。そこに砂やほこりが挟まっている場合は水が盛大に入ってきてしまいます。

排水弁

装着前にチェックをしておきましょう!

シュノーケルに水が入った時の抜き方

さぁ入水チェックは無事に完了です!きれいなサンゴとお魚さんを観察しましょう!泳ぎ始めると、あら、びっくり、口に水が入ってきてしまう!そんな時は、口に入ってきた水を抜く方法が二つあります。

水の抜き方①
立ち泳ぎの体制になる。マウスピースを口から外して、下を向ける。

水の抜き方

ただ、注意をしないといけないパターンとしては、波がある時。マウスピースの水を抜いたら、すぐに咥え直しましょう。次の波で口に水が直接はいってくる場合もあります。

水の抜き方②
シュノーケルを咥えた状態で、勢いよく息を吹き込んでください。筒の水が抜けていきます。
コツは、一回ですべての水を吹き飛ばそうと思わないことです。2,3回に分けて抜くように心がけると焦ることは少なくなると思います。

まとめ

今回のブログは、シュノーケリングを快適に楽しむための基本、シュノーケルの使い方のご説明でした!正しい装着、正しい使い方というのは、とても重要です。そしてさらにトラブルにもしっかりと対応できること。それが事故につながらず楽しめるポイントとなります。

ただ、ブログでお伝えできることは少なく、やはり、

実際に海に出て、試してみる。

それが上達への近道です。

でもちょっと不安。と思う方ほど、ぜひぜひ、さんご礁の海からのシュノーケリングツアー、ご参加ください。少人数で行うツアーは基本からしっかりお伝えして、水中世界をご案内致します!

石垣島でシュノーケル

石垣島北部、東海岸でシュノーケリングをツアーを開催、さんご礁の海からは、少人数(4名様)まで行っております!初心者の方にもおすすめのツアーです。
さんご礁の海からのシュノーケリングツアー

ではでは

お電話でのお問い合わせは「090-4291-7531」笹川まで。メールでの問合せはお問合せ、ご予約フォームからどうぞ。

LINEの公式アカウント
シュノーケリング LINEで連絡をする

#石垣島シュノーケリング
#石垣島シュノーケリング少人数
#石垣島シュノーケリング子供
#石垣島シュノーケリング家族
#石垣島シュノーケリング貸切
#石垣島シュノーケリング初心者
#石垣島シュノーケリング浅瀬
#石垣島シュノーケリング泳げない
#石垣島シュノーケリングスキンダイビング
#石垣島シュノーケリング60歳以上
#マンタ、幻の島、青の洞窟、ウミガメ以外


   

ツアーブログへのコメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

ブログ 石垣島の天気、服装、気温情報

1月16日(木曜日)
天気 曇り時晴れ
最高気温 19℃
最低気温 14℃

服装
本日石垣島は薄手の長袖で大丈夫

今日のコネタ
このパパイヤは、オス?メス?

このパパイアはオス?メス?

それは実をつける?つけない?の違い。その差は大きいですね!
今日のシュノーケルツアーブログ
夕方にはアップします。お待ちください。それまでは、過去のツアーブログのページご覧下さい。


去年の石垣島の今頃はどんな様子?

2024年1月、冬も楽しめる体験ツアーブログ集

2024年2月、冬も楽しめるの体験ツアーブログ集

2024年3月、冬も楽しめるの体験ツアーブログ集

2024年4月、冬も楽しめるの体験ツアーブログ集

過去約10年間の石垣島天気,気温,服装,体験ツアーブログ

過去約10年間の石垣島の気温、天気、服装ブログリンク集

石垣島は冬(12月1月2月3月)でも楽しめるシュノーケリング!いえ、冬こそシュノーケルがおすすめです。

冬がシュノーケリングツアーにおすすめ!理由は透明度!

シュノーケリングブログ

1分1秒でも長く水中世界へ!ご旅行初日と最終日は シュノーケリング♪
1分1秒でも海を楽しみたい!という方にはおすすめ!ご旅行初日と最終日にシュノーケリングはいかがでしょうか?シ...
2025年1月15日
無事にパソコン到着!早速動画のアップアップです♪
故障していたパソコンがやっと届きました!そうなれば今まで撮りためていたツアー動画のアップです♪これでお正月、...
2025年1月14日
1月、冬の晴れた日の水中世界は絶景が確約、スキンダイビング♪
冬の晴れた日は夏を凌駕します!透明度の高い水中世界に浅瀬のサンゴとお魚さんとなれば、絶景が確約、楽しめない...
2025年1月13日
うなだれております。。。これが離島の宿命。。。
石垣島、離島の弊害ですね。。。パソコンは船便で配送、到着まで2週間です!
2025年1月10日
気温16℃、水温23℃!北風吹いた1月の石垣島はシュノーケリング日和です!
冬こそ石垣島はシュノーケリング、おすすめの理由の一つは抜群の透明度の高さです!今日の気温は16℃、水温23℃!寒...
2025年1月9日
マンタはいなくとも浅瀬シュノーケリング、サンゴとお魚さん大得意です♪
さんご礁の海からの得意はマンタ、幻の島、青の洞窟、ウミガメ以外、そして誰もいないが自慢のエリアに浅瀬シュノ...
2025年1月8日
とにかく泳いで♪とにかく潜る♪活発少年、活発泳ぎ♪
恒例のお正月石垣島旅行でシュノーケリング!小学4年生、活発泳ぎまわって、ぐいぐい潜るスキンダイビング!さらに...
2025年1月5日
すっきり青空はシュノーケリング日和!波あれど楽しんだ家族水入らずの貸切ツアー!
家族水いらずの貸切シュノーケリング!海には常に笑い声が響き渡ります♪正月からにぎやかワイワイシュノーケリング...
2025年1月4日
冬の石垣島は雨が多いではありますが、一日ずっと雨というパターンは案外稀だったりします!とはいえ、水中世界は...
2025年1月3日
冬でも楽しめる装備、ご用意!潜り始めでシュノーケリングは雨♪
2025年潜り始めでシュノーケリングの皆さんです!冬の海は初めてで寒さが心配!?大丈夫、ご安心ください!三者三様...
2025年1月2日
予約・問合せフォームはこちら