ここは石垣島!南国の景色、そしてその雰囲気!
さらにせっかくならばテレビや映画、SNSでよく見かけるような水中のサンゴとお魚さん!
楽しんでみたい!
と思ってこそ、石垣島の良さを思いっきり堪能できるというものです。
ただ、
人は陸の生き物です。それが海に行く!
となればそれなりの心得が必要になりますよね!
折角の石垣島旅行です。安全に、そして事故なく、楽しみたいですよね!
そこで、今回のブログです!
石垣島でシュノーケリング!より安全に事故なく楽しむ!
そのためのコツ、心得等、ご紹介させて頂きます。
シュノーケリング業界20年の笹川でございます。
シュノーケルを楽しむために重要な要素を上げると、
①海況判断
②マスク、フィン、シュノーケルの3点セット。器材を使いこなすこと
③ストレスのかからない楽ちんシュノーケリング、その泳ぎ方のコツ。
などなどです。上げ始めるときりがありません!
やはり海はプールとは違います。安全が確保された場所ではなく、
大自然真っただ中です。
油断しても大丈夫なタイミング、注意が必要なタイミングなどがあったりするものです。
でも
そんなこと言われてもわからない!
という方はプロにお任せ、しっかりサポート、アドバイスが可能なショップツアーをおすすめします!
さぁ当ブログ、本題に入る前に、少しだけ自己紹介させてください。
石垣島でシュノーケリングショップを行っている「さんご礁の海から」です。
2011年にオープンしてからスタッフ笹川、一人で行っております。
ツアーコンセプトは、
海は面白いがいっぱい!
その好奇心を満たすお手伝い致します!
をモットーに少人数ツアー(通常4名様まで。ひと家族の場合は6名様まで)にて行っています。
ツアーエリアは石垣島北部 東海岸です。
誰もいないが自慢、見渡す限りの海を独り占めできる開放感たっぷりの海域でシュノーケリングツアーを行っています。
現役3児の父、笹川がガイドさせて頂きます。
お子様とご一緒のシュノーケリングツアー、大好きです。
さんご礁の海から youtube お子様とご一緒とシュノーケリングツアーの再生リスト、よろしければご覧ください。
シュノーケリングを楽しめる?楽しめない?
そこにはいろんな、いろんな要素がありますが、その中で特に影響が大きい重要な要素の一つは、
海況判断!
ではないでしょうか?
ほら、こんなきれいな海!そして穏やかな海!
に見えますが、海に入れば、とてもとても、半端ない流れがとても強い日でした。この日は大潮の干潮時間帯。沖合に向けて流れが発生していました!
流れのある状況ってどういうこと?
思ったところに進んでいけない!焦って頑張れば頑張るほどに、
息が乱れて、どうしようもなくなっていく。。。
これ、とてもよくないパターンのひとつですよね!そしてその海況判断は見た目では難しいのです。さらに
波のある状況ってどういうこと?
泳いでいると体を揺さぶれるような上下の揺れ。。。
海に対して不安のある方には、その揺れはさらに不安をあおることになったり。。
海はいろんな状況が刻一刻と変わっています。
実は海況判断というのはとても難しく。その判断は、1月から12月。春夏秋冬と、
年間を通してそのエリアを見続けてきた人。
しか判断できないものです。
年間を通してみている人には、風向き、風の強さ、波の高さで、そのポイントの様子を
ある程度の予想ができる
ようになるというものです。
だから初めての場所、初めてのビーチ、そして海を楽しもう!となった時はそのエリアの情報収集がとても大切になります。
また天気予報でその日、その日の海の状況をある程度把握ができます。
例えば、石垣島の天気予報はとても重要な情報を提供してくれます。
波の高さ 3m
となった場合は、石垣島は波が高い状態。シュノーケリングは注意が必要そうです。でも
波の高さ 1m
となれば、穏やかな海が広がっている場合が多いです。
そして次は風速もみてみましょう!
風速 10m
となれば、荒波が予想されます。
ただ、風向き、波向きによっても予報とは裏腹に穏やかな海域もあったりするから、やはりその海況判断はとても難しいです。
ちなみにさんご礁の海からのツアー開催基準としては
気象庁発表の予報とシュノーケルポイントの実際の海況を確認後、ツアーの中止の判断をしますが基準として、
1.波高
波高 4m以上の場合はツアー中止(ただ、うねりの向き、満潮干潮、風向きによっては開催できる場合があります。)
波高 3m 小さいお子様やシニアの方がいらっしゃる場合にはツアー開催をご相談させて頂く場合もあります。
2.風速
北東の風、東、南東、南の風が12m以上の時はツアー中止とします。
ただ、西よりの風の時は、東海岸は穏やかになる場合があります。やはり当日、実際の海を見て判断となります。
としております。
ツアー中止基準、ホームページにアップしております。
やはり年間を通して同じ海域をみてきた人しかできない判断基準があったりします。
石垣島に旅行にお越しになる方は、2泊3泊の方が多いです。
だからこそ、無理をして海に行こうとしがちです。
海況判断。安全シュノーケリングにはとても重要な要素の一つです。
さぁ海況判断は大丈夫!シュノーケリングを楽しめる範囲となった次は、
海を楽しむには道具があります!
具体的には、マスク、フィン、シュノーケル。3点セットいわれる器材です。
マスクを装着しないと水中のサンゴとお魚さんは、ぼやぁ~とし見れません。
シュノーケルを咥えないとずっと顔を海につけ続けることができません。
フィンがないと、お魚さんと追いかけっこができません!
そう海を楽しむには道具あり。そして正しい装着ができないと、
やはり海を楽しめません。。。
例えば、正しい装着をすれば、マスクの中にはほとんど水は入ってきません。
同じく正しい装着をすれば、口にもあまり水は入ってきません。
さらに正しい使い方をすれば、ぐいぐい進むフィンです!
つまり、道具は、
正しい装着、そして正しく使いこなす!
それが重要になります。
ただ、シュノーケリングはスキューバダイビングとは違い、
我流でも楽しめる方は案外多いです。
でも基本を押さえてシュノーケリングを楽しみたいという方は、やはりシュノーケリングショップのツアーをおすすめします。
動画でまとめております。よろしければご覧ください。
そして正しい装着をマスターすれば、次はトラブルの対処方法です。
どれだけ正しい装着ができたとしてもトラブルは必ずつきものです。
例えば、マスクに水が入ってきたときの抜き方、
マスククリア
や、口に水が入ってきたときの抜き方
シュノーケルクリア
の方法。それぞれトラブルを解消する方法がちゃんとあるものです。
立ち泳ぎでマスクの下を開けて水を抜く方法や息を吐いて水を抜く方法など、いろんなやり方があります。
上の写真は一例です。
トラブルを対処できるからこそ、安心、安全シュノーケリング、快適に楽しめるというものです。
その正しい覚えておきたい三つのスキルをまとめたブログ、ご覧ください。
そしてツアーにご参加頂いた方には、正しい装着、トラブルの解消方法はしっかりレクチャーさせて頂いております。
さらに海に対して不安のある方、そして初心者の方にも必ず合わせてお伝えさせて頂いていることは、それは、
立ち泳ぎの方法です
これを習得しているだけで安全度はググっとアップします。その理由は、
いろんなトラブルを対処しやすくなるから
です。
具体的にはマスクに水が入った時。口、マウスピースに水が入った時。
顔を海につけたままで抜く方法がありますが、それは案外難しい。経験、練習が必要だったりします。
そんな時にまずは立ち泳ぎをする。そしてトラブルに対処する方法です。
その立ち泳ぎになるときにもスムーズにできる手順があります♪
浅瀬、足の着く高さでのシュノーケリングにおいても、立ち泳ぎの手順を知っているだけでも
安全度は高くなります。
参考ブログ
脱シュノーケリング初心者!ベテランシュノーケラーとは?
動画にまとめてみました。海に入ったらまず行うこと。入水チェックの方法です。
さらに需要なことは視野の広げ方です。
マスクを装着していると、
真下しか見えていない方
案外多いです。具体的には試してみてください。
両手で目の周りを囲ってみる。
ほら、隣で変顔されても気づきません。
この状態であれば、真横が全く見えない状態になります。
大人数のツアーにご参加頂いた経験のある方、
前を泳ぐ人のフィンでマスクが飛ばされた!
という方や、ガイドと全く違う方向に進んでいた!なんてことがある方は、
視野が狭いです!
また誰がどこを泳いで、ガイドがどこにいるのか?を把握しているだけでも安心感がぐぐっと高くなりますよね!
回りを幅広く見る。それが安全につながり、サンゴとお魚さんをいっぱい見て楽しめる♪
より新しい発見がいっぱい!
海、シュノーケリングを楽しめる秘訣のひとつです。
参考ブログ
シュノーケリング初心者!まず海に入ってすること!これで安全度アップ!
フィンの使い方ひとつも安全シュノーケリングへの重要な要素の一つです。
一番重要なコツのひとつは、
息が乱れた状態でのフィンキックを続けない。
それは完全にハイペースです。息が乱れたタイミングでいろんなトラブルが出てくるというものです。
5回バタ足、3秒以上動きはストップ
呼吸を乱さない、整えながらのフィンキック。それが重要です。
フィンキックのコツがわからないという方は、
細かいことは気にしない。
フィンの表と裏、面で水を大きく漕ぐ。これを意識してやってみてください。
経験とともに、力強いフィンキックの方法が見えてくると思います。
一度はの使い方の基本を押さえておきたい海遊びうまく使いこなせば、海と友達になれてシュノーケリングが楽しくなります。シュノーケリングを楽しむ為のブログ集です。
より快適に楽しくシュノーケリングをするためのコツ
より快適に楽しくシュノーケリングをするためのコツ(シュノーケリング編)
より快適に楽しくシュノーケリングをするためのコツ(フィン編)
やはり陸の生き物、人間が海に行く。となれば、
普段なじみのない道具が必要になり、その海のコンディション判断。
安全に楽しむにはそれなりのコツ、ノウハウ
が必要になります。
その難しい部分、それをすべてフォローしてくれるのがショップツアーです。
最後にショップの紹介だけを少しだけさせてください。
さんご礁の海からのシュノーケリングツアーは、徹底した少人数ツアーです。
具体的には4名様まで。ひと家族の場合のみ6名様までです。
ひと家族で貸切ツアー
大得意です。
海に対して不安のある方、初心者さんに子供連れご家族にシニアのおじいちゃん、おばあちゃんとご一緒の三世代でシュノーケリング!
しっかりサポートで石垣島の海を安全にご案内させて頂いております。
そして基本を押さえて、余裕が出てきた方から、
海って面白い!
その大自然のアクティビティに感動すると思います。
海はもっと面白い!をコンセプトに年末年始を含め、年中ツアーを開催しています。
興味のある方はお気軽にご連絡ください。