いよいよ、いよいよです!
その時が来ました!
先月から虫かごで見守り続けていたオオゴマダラ(チョウチョウ)のサナギが続々と羽化を迎えております♪そのまさに、サナギから大人のチョウチョウになるタイミング。しっかりと立ち会うことができました!
幼虫から世話をしてサナギ。そして羽化。感動の瞬間でございます♪そして飛び立っていく瞬間。なんだか切なくなりますね。そうそう、3月といえば、別れの季節です。昆虫の世界も同じなのでしょうか?
本日のブログは、オオゴマダラ成長日記の総集編です。石垣市の市蝶、オオゴマダラの幼虫→サナギ→大人への変化の様子をご覧ください♪
まずはその出会いから♪
数年前、うちの子供達が何やら語っていました!
オオゴマダラはホウライカガミだよ!
アサギマダラはツルモウリンカ!
何のことだかよくわかりませんよね!チョウチョウの幼虫は種類によって、エサとなる植物の葉っぱが決まっているんだそうです。
そういえば、チョウチョウの採取をする方にコツを伺ると、
チョウチョウを探すのではなく、そのチョウチョウが宿る木を探すんだよ!
と言っているのを聞いたことがあります。
つまり、オオゴマダラはホウライカガミという木に宿るんですよね!アサギマダラというチョウチョウは、ツルモウリンカという木が大好きなんだそうです。そこで、庭にオオゴマダラの木を実際に植えてみたところ、すくすく成長していったホウライカガミでした!
そして確か1月の後半です。その時は、気温が低い石垣島。小雨、北風が冷たい日が数日続いておりました。庭のホウライカガミの木を見ると、根本に幼虫が大集合しているではありませんか?
いや!見るからにグロテスク!
なんて思ってしまう方はきっとご存じないのではないでしょうか?大人のチョウチョウはこの姿からでは想像できない美しさがあるというものです♪普段は見かけることがないその行動です。いつもは葉っぱの裏、好きな場所でモグモグタイムを楽しんでいるのですが、この日は大集合。きっと気温が低いのかな。と思いつつ、虫かごに避難です。
合計7匹の幼虫さんです。食欲は半端ないです。毎日葉っぱを取り換えてエサを与えていきます。
外は冷ための北風。きっと虫かごは快適な空間だったのではないでしょうか?お掃除する度、その様子を観察です。いつも眺めていると、愛着がとってもわいてきますね!
そしてさらに日数が立つとだんだん、動きにも変化が出てきます。ずっと動かない。ピクリとも動かない。そんな日が2,3日続くと、いよいよ、サナギにチェンジです!その様子はまるで腹筋です!
そして真っ黒な体は一気に切り替わって、黄金色です!
うん、とても美しいです!その色はどこからでてくるのでしょうか?眺めれば眺めるほどにうっとりしてしまいますよね!そして約2週間後です!黄金色のサナギがだんだん黒く切り替わり始めて、おっ!羽の模様がくっきりです!
そうなると、もう羽化直前です。
前日の夜に羽模様が出てきたら、翌日の朝には羽化です!我が家のオオゴマダラさんは早朝、朝日時間前後に羽化を迎えていきました。
では、そのサナギから羽化する瞬間。どうぞご覧ください!
まずはパクっと殻が割れて、体がでてきます。
さぁもうこのモードになれば動きは早いです。体を少しずつ出してきて、
殻から脱出です!もう一安心です。時間的には1分くらいです。とってもスピーディです♪
ここからは半日ほどかけて羽を乾かしていきます。
30分もすれば羽はまっすぐ伸びてきますね。時たま羽をパタパタする仕草。効率よくかわかしているのでしょうか?
今日は二匹、まとめて羽化しました。
後は飛び立ちの瞬間です。ちょっと事務所を離れたタイミングでもうどこかへ飛び立っていきました。いやぁ幼虫からサナギ、そしてチョウチョウへの変化具合。皆さんいかがだったでしょうか?この色合いの変化、そして、幼虫からはとっても想像ができないほどの変化っぷりですよね!あのぷりぷりの幼虫からちゃんとチョウチョウの形になるんですから、ちょっと不思議すぎです。
それが昆虫にはまってしまう人を虜にする理由の一つでしょうか?
幼虫を飼育しはじめてからは、事務所に入る度、虫かごをチェックする毎日でした。巣立って行く度になんだか切なくなってしまいます。
巣立って言ったチョウチョウ、またうちの庭の木、ホウライカガミに卵を産み付けてくれると嬉しいですね!後一匹、サナギがいるのでこの子をしっかりと羽化を見届けてあげたいと思います♪
オオゴマダラの羽化良かったですね~~!見事です!
子育て感満載ですね (*^^*)
巣だっていった子達が来年また来てくれるのを楽しみに待ちましょう(*^^*)
昨日、庭のホウライカガミを見ていると、一匹、大人のチョウチョウがうろちょろしていました!
きっと卵を産み付けているはずです♪
また育ててみたくなりまーす!
つ、ついにっ‼︎遠い地で成長を見守り続けてきた私も、なんだかとっても感動です!元気いっぱいに羽をひろげて空へ羽ばたいて行った姿が目に浮かぶようでした!!あのちょっと激しいイモ虫の頃の模様とは想像もつかないほどキレイな姿に成長して巣立って行くなんてホントに感動ですね!無事に巣立った喜びと、少しの寂しさと、成長記録を見ていただけなのになんだかじーんとしてしまいました。海に行けない毎日のなか、楽しいブログをいつもありがとうございます!
そうなんですよね、『無事に巣立った喜びと、少しの寂しさ』
ぴったりの表現です!
また幼虫いないかなぁと探す日々です♪
きさらぎさん、何年か前に西表島でお会いしたことがあります。(私は一人で還暦過ぎてもシュノーケル楽しんでいます(*^^*) )
さんご礁さんの事もお聞きして その後ブログでお名前も知りました。 今回はオオゴマダラのコメントでご一緒!思わず返信しています。
またどこかでお会いできると願いながら(*^^*) 笹川さんのブログに感謝しながら
頑張って体力つけて八重山シュノーケル続けて行こうと思ってます。
モリタさん!よく覚えています!!さんご礁さんの話をしたのはあの時だけなので、とてもよく覚えています(^ ^)
まさか笹川さんのブログでお声を掛けていただけるなんて、ありがとうございます!
ホント、笹川さんに感謝です(o^^o)
私達も変わらず、毎年八重山シュノーケルを楽しんでいます!
大変なご時世ですが、お互いに体に気を付けてまた元気に八重山でお会い出来る日を楽しみにしています!