歩道の植栽コーナーに植えてある木。今更気づいたのですが、かわいい実をつけています!
こんな色合いのアメ玉があったように思います♪かわいいなぁと思いながら眺めていると、うちの子供達、おもむろにとって食べていますね!そして
あんまりおいしくないんだよね
と言っています。へぇ~そうなんだ。笹川ももぎってペロリ。味のないゼリーといったところでしょうか?先っちょの緑色は食べれないそうですが、黄色、赤色は食べれるそうです。非常食リストに一つ、入れておきましょう!
この木は、イヌマキと呼んでいます。まっすぐ伸びて、腐りにくいということで、家の柱にも使われる木なんだそうです♪なので、さんご礁の海からの看板を立てかける木。台風で折れてしまったのを再利用しております♪
今日も石垣島をシュノーケリング!午後の半日ツアー、楽しんできました!
天気 晴れのち雨
最高気温 31℃
最低気温 28℃
昨日は午前晴れ、午後からは雨となりましたが、今日は終日晴れです♪海日和です♪
ただ、ただ、30秒間、石垣島北部、東海岸の海を映し出すのみの動画です♪
今回はシュノーケリングツアーの様子を動画にもしてみました。
さんご礁の海からのyoutubeチャンネルは晴男くんの今日の石垣島です。よろしければ、ご覧ください。
午後のツアーにお越しはリピーターW邉さんです♪
よし、今日も気合十分の笹川です♪それに合わせて石垣島の天気も気合十分な空模様!
青空が広がっています♪
そんなスタートとなりました!W邉さんは、毎月石垣島にお越しです♪毎回、石垣島でシュノーケリング、そして沖縄本島ではフリーダイビングの講習!を繰り返しています♪
毎回お越し頂く度に、
レベルアップ!
されています!水中での滞在時間も長くなり、水深も深くいけるようになっています♪そんな成長の様子を見ていると、うーん、
今日はどのポイントにいこうかなぁ♪
と考える方も楽しくなってくるというものです♪さぁ今日は、沖縄本島でフリーダイビングの講習が終わってからの石垣島入りです♪お会いすると、
本島は土砂降りの雨でした!
とおっしゃっています!それに比べて、石垣島は晴れです♪昨日は午後からは雨が降っていました!その雨雲が本島に行っていたかもしれませんね!
やはり晴れた日に海行く!
それが一番の贅沢です♪そして今回のポイントのリクエストを伺ってみます。そうすると、
浅場ポイントでサンゴとお魚さんを楽しんで二本目は深場ポイントで!
とのことです!かしこまりました!シュノーケルとフリーダイビング。両方のスタイルで楽しもう作戦ですね!さんご礁の海からは少人数でツアーを行っております♪さらに、
今回のツアーはお一人様!
となれば、ポイントはどこへでも行けます♪
さぁ準備はサクサク完了して、出港です!港を出ると少し強めの南風。合わせて少し波はありますが、問題ありません♪ボートを一気に走らせてポイントに到着です!一本目はデバスズメダイの群れポイントです!
石垣島北部 東海岸『さんご礁の海から』の先の玉取崎展望台の沖合のポイントまるで魚吹雪!砂地に広がるデバスズメダイの群れは圧巻です。まるで水族館の水槽の中を一緒に泳いでいる気分になります。
シュノーケリングポイント紹介 デバスズメダイの群れ
ドボンと海に入って、早速お出迎えしてくれるのは、
デバスズメダイの幼魚です♪
最近、幼魚が一気に増えてきました!毎月石垣島にお越しです!
水中世界の季節感!
を感じてほしいと思いながら、幼魚特集でポイントを回っていきます♪さらに、パラオハマサンゴには小さなカンザシヤドカリさん♪
かわいい!
こんなところにこんな生物?しかも小さいし♪みたいな水中の発見ですよね!そして要所要所で、素潜りドボンです♪
そして二本目は深場ポイントです!チョイスしたのはパラオハマサンゴポイントです♪
石垣島北部 東海岸『さんご礁の海から』のシュノーケリングポイントのパラオハマサンゴ。底辺は皿状。上に上がれば、棒状になっていきます。大型のサンゴで、3m、4m長く伸びている個体もあります。世界遺産アンコールワットのような不思議な水中世界を演出です!
ボート下は砂地が広がって、水深7m前後といったところです♪そこから断崖絶壁地形を楽しんでいきます。ここでは、フィン。
ロングフィンに履き替えです♪
ガツンと素潜り、さらに、水平移動♪
まだ上がってこない♪まだ、まだ水中にいる♪その様子を眺めていると、そのレベルアップぶりがものすごいです♪やはりブランクを開けない!そして定期的に潜る!これが上達のスピードが上がる近道ですね!
6月、今回の石垣島旅行で、
11か月連続です!
とおっしゃっています♪来月お越し頂ければ、一年達成ですね!いやぁ素晴らしいです!さぁ事務所に戻ればご近所さんから頂いたパインを食べてながらお片付け♪明日からも海、楽しんで下さい!
またのお越しお待ちしております。