正月なので、めでたい生き物で。
八重山毎日新聞の生地10年前に発信機をつけた海がめが
みつかったそうです
放流ウミガメ。ミクロネシアで発見 八重山毎日新聞。
石垣島沿岸のビーチは、
ウミガメの産卵ポイントが意外と多い
のくせして産卵はまだみたことがないんですよ
あ~もったいないなぁ
来年こそ狙ってみようと思います
シュノーケリング中にカメはみれますか?の
お問い合わせを頂くことがあります。
結論からいうと、高確率でみれるポイントは現在、探しております。
外洋を泳いでいると見かける確率は高いのですが、
ツアーでお客さんといくには深すぎて面白くない。。。
もっと浅くて楽しめるポイントでカメにあえる場所、
いつかは見つけてやる!
そんなウミガメのことをQ&A形式で手短に
Q 肺呼吸ってほんとですか?夜眠るときはどうしてるんですか?
A はい、肺呼吸です
人間と同じです。個体差はあるそうですが、
一呼吸で2時間程度水中にいることができるそうです
ちなみに肺呼吸なのに、海に住んでいる生き物は意外といるんです
クジラ、イルカ(哺乳類)、ウミヘビ(爬虫類)など
夜寝ているときは、寝ぼけながら、水面をめざして呼吸しているそうです
Q 鶴亀1000年といいますが、ほんとに長生きですか?
A 実際の寿命はわかっていないそうです
人口環境において、70年飼育されているカメはいるそうです
Q 食べちゃう地域があるとかないとか。。。
A 一昔前の石垣島では海がめを食べれる居酒屋があったとか
なかったとか。。。
去年、ビーチを泳いでいたら、こんなの見つけたんです
ウミガメの甲羅のみ
たぶん、人間の仕業と思われますが詳細はよくわかりません。
Q ウミガメに寄り添うように魚がおよいでますが友達ですか?
A コバンザメといいます
コバンザメは、カメに限らず、大型の回遊魚に
頭の吸盤を使ってくっついて生活しています
より安全に、より遠くに旅ができるメリットがあるからです
カメにとっては迷惑のような気がするんですが、
コバンザメが子供の頃はカメの体についた寄生虫を
たべてあげたりしているそうです
それなりにお互いにメリットあるみたいですよ
Q カメに種類はあるのですか?
A ウミガメに関して(陸のカメについてはわかりません)、3種類あります
簡単に見分け方
アカウミガメ 見た目がゴジラみたいに怖い顔立ち、太い首をしています
そんな感じで先輩に教えられましたが、
あった瞬間納得
ほんとにゴジラみたいに太い首です
タイマイ 甲羅の端がぎざぎざしている
アオウミガメ アカウミガメとタイマイの特徴がないカメ
石垣島にで見かけるウミガメはアオウミガメが多いです
Q 石垣島でカメを見れますか?
A みれるときもありますよ
昨年度は5月、6月ごろは確立が高く見れるときも
ありました
海で見れなかったときは、天然記念物セマルハコガメが
路上を歩いてるのを探してみましょう♪
ではでは
さんご礁の海からは、少人数だからこそできる、自由度の高いツアーを開催しています。
旅行、観光のアクティビティにシュノーケルはいかがでしょうか?ぜひ、ご参加ください!
この感動を伝えたい!アクティビティにシュノーケルはいかがでしょうか?
さんご礁の海からのツアースタイルを過去ブログでご紹介します。
折角の石垣島旅行、ご参加されたお客様に海を楽しんで
頂けるように日々全力投球しております。
お気軽にお問合せください。